「つけまをすると二重になるから、もしかしたらマツエクでも二重になる?」
マツエクをしたら一重から二重になったという話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
マツエクで二重になれるなら、アイプチやアイテープの手間が省けてメイクが楽になりますよね。
この記事では、「マツエクをすると二重になれるの?」という疑問に対する答えから、まつエクで二重になりやすい人の特徴やデザインなどを解説します!
オーダーのコツなども解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
マツエクで一重から二重になる仕組みとは?

結論から言うと、稀ですがマツエクで一重が二重になる可能性はあります。
もちろん、まぶたの厚みや目の形によって個人差はありますが、実際にマツエクがきっかけで二重のラインが現れる人がいます。
上向きのカールがついたマツエクを装着すると、そのカールがまぶたの皮膚をぐっと押し上げてくれます。
この働きによって、まぶたに折り目がつき、自然な二重のラインが形成されることがあるのです。
マツエクで二重になりやすい人の特徴は?

- まぶたの脂肪がもともと少ない人
- もともとうっすらと二重の線がある人
- アイプチなどで二重のクセが付きやすい人
まぶたの脂肪が薄い人やうっすら線があるひとは二重になりやすいため、マツエクを付けたときにくっきりとした二重になることがあります。
ただし、これらはあくまで傾向です。
効果には個人差があるため、「必ず二重になる」と断言はできません。過度な期待はせず、「なれたらラッキー!」くらいの気持ちで試してみるのが良いでしょう。
二重になりやすいマツエクのデザインは?

マツエクで一重から二重になるには、マツエクのデザイン選びが重要です。
まぶたをグッと持ち上げる「リフトアップ効果」を引き出すデザインを選ぶことが鍵となります。
Cカールがおすすめ
マツエクのカールがまぶたの皮膚を持ち上げるため、Cカール以上のマツエクを選びましょう。
カールとは、マツエクのカーブする角度を表しています。
カールはサロンによって異なりますが、一般的にJ →C→Dの順にカールが強くなります。
Dがもっともカールが強いですが、一重の人にはDカールだと不自然になってしまう場合があります。
ナチュラルに目力をアップさせて、まぶたを持ち上げる力のあるCカールがおすすめです。
本数は両目で100本以上が目安
まぶたを持ち上げるためにも、ある程度の本数が必要です。
両目で100本以上になるように本数を決めましょう。
しかし、本数は多ければ多いほどいいわけではありません。
本数が多いと目元に影ができてしまったりかえって目が小さく見える原因にもなるため、バランスを見ながら本数を決めてくださいね。
長さは地まつげより1~2ミリ長い程度がおすすめ
一重の人には、長さは地まつげから1~2mmくらい長い程度がおすすめです。
長いとまぶたが下がってしまい、目力をアップさせたり二重にしたりする効果が得られにくくなります。
自分に合ったマツエクの長さを選ぶことが大切です。
アイリストさんへの伝え方【オーダーのコツ】

サロンに行ったら、恥ずかしがらずにあなたの希望を具体的に伝えましょう。
プロのアイリストさんは、あなたのまぶたの状態を見て最適な提案をしてくれます。
<オーダー例> 「一重でまぶたが少し重いのが悩みです。マツエクで二重のラインができるだけ出やすいように、まぶたをしっかり持ち上げてくれるデザインでお願いします。」
「カールは一番強いもので、黒目の上が長めのぱっちりするデザイン希望です。」
このように伝えることで、アイリストさんもあなたの目的を正確に理解し、理想の目元に近づけるための提案をしやすくなります。
一重から二重になった整形体験談
私も重い一重で、二重にならないかいろいろな方法を試して頑張っていました。
自分で好みの二重幅にするのも楽しいですが、整形で二重にしてから、すっぴんにも自信が持ててメイクも時短になりました。
体験談を紹介しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
まとめ
マツエクで二重になりやすい人や二重になりやすいマツエクデザインなどをご紹介しました!
マツエクで二重にするには、自分にあったカールや長さのデザインを選ぶことが重要です。
しかし、マツエクで二重になるかどうかは、元々のまぶたの厚みや脂肪の量、皮膚の柔らかさなど個人差が非常に大きいです。
もし二重にならなかったとしても、一重の人はマツエクをすることで印象的な目元にすることができるため、ぜひ一度試してみてくださいね。
コメント